ついに板橋まで行ってきたぞ〜!

何しに行ったの?

『蓮爾系』のラーメン食べに行ったんよ!
遠くてなかなか行く機会がなかった『蓮爾系』のラーメン店。
みなさんはもう行かれましたか?
蓮爾の店主が独立したと聞いていたので行ってみたくうずうずしてました(笑)
蓮爾を継承していると思って行きましたが、食べてみて良い意味でイメージと違いました。
コールやルール、スープや麺も接客態度も蓮爾をそのまま継承しているわけではありませんでした。
とりあえずは、予想通り美味しかったです。
- ラーメン緑山のコール方法
- 蓮爾との違い

ラーメン緑山

こちらのお店は蓮爾登戸店の元店主が独立してオープンしたお店です。
これまで、蓮爾店主が独立してオープンした店がいくつあります。そのうちの一番最近オープンしたのが『ラーメン緑山』。
オープン日:2021年の7月25日
まず、蓮爾が何のお店がわからないという方は、『【極太麺】二郎インスパイア系の蓮爾登戸店をご紹介』を読んでみてください。
蓮爾出身の店主さんなので、読んで損はないかと思います。
上記の記事で蓮爾を紹介していますが、一言で表すと靴紐。
※悪口ではなく褒めてます
<蓮爾の特徴>
・極太
・かため
・量多い
他の二郎系、インスパイアとは異質のラーメンです。
そんなお店で働いていた店主が独立したということで行かないに越したことはないですね。
ちなみに蓮爾系の店主が独立した店は他にもあります。
<ラーメン ゼンゼン>
神奈川県川崎市高津区新作5丁目13−2
ラーメンゼンゼンの最寄駅は、JR南武線の武蔵新城で徒歩5分ほど。
<MEN YARD FIGHT>
神奈川県横浜市神奈川区反町3丁目23−14 明歩谷ビル 1F
メンヤの最寄駅は、東急東横線の反町駅から徒歩4分ほど。
MEN YARD FIGHTに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。(参照:【美味】メンヤードファイト(MEN YARD FIGHT)のルールは?)
アクセス
<住所>
東京都板橋区西台2丁目39−5 石田ビル 1F
都営三田線の西台駅から徒歩15分ほどで若干遠いです。
店舗自体は、うどん屋さんとカレー屋さんの間です。
車で行かれる方は、店の目の前の『コモディイイダの駐車場』に停めるのをおすすめします。
また、コモディイイダで買い物をすれば少し駐車場代が安くなります。
周辺環境によって時間貸し駐車場の料金も変動しますので、ご注意ください。
営業時間
<火水金土日>
昼の部 11:00~14:00(オーダーストップ13:50)
夜の部 17:00~20:00(オーダーストップ19:50)
<月木>
定休日
定休日が意外でしたね。基本的に『蓮爾系』は日曜が休みなのですが、緑山は平日休みのようですね。
周辺環境の需要や蓮爾系と被らない曜日で営業して集客させる手法なのかはわかりませんが、土日休みのサラリーマンにとっては助かります。
また、たまに臨時休業の時もあるので行く時は、ラーメン緑山のTwitterで随時確認することをおすすめします。
混雑度
正直、私自身1回しか行っていないのでわかりませんが、実際に店舗行った時のお話をします。
私は夜の部(17:00~20:00)で向かいました。
16:40時点で列の先頭に並べた
混むことを想定して『開店の20分前』に向かいましたが、並んでいる人はいませんでした。
実際、開店する時は後ろに4.5人いたかと思います。
ネットを見る限り昼の方が混む印象です。
待たず、『すぐに食べたい方』は開店時刻に行くことをおすすめします。
他の蓮爾系と比べると立地的な問題もあるかとは思いますが、比較的空いてる方かもしれません。
コールやルールについて

実際に、コールをするまでの流れを説明します。
『ラーメン緑山』は殺伐とした雰囲気ではないので、入念に準備する必要はありませんが、念の為ご説明します。
並び方のルール
並び方ですが、詳しくはラーメン緑山のツイッターの8月12日の投稿をご覧ください。
まず敷地内に4人ほど並びます。
5人目以降は、通行人の妨げにならないように『歩道の外側』に並んでください。
<並び順>
うどん屋からカレー屋にかけて並ぶイメージ
ちなみに、外の敷地内や店舗内に『アウトドアチェア』も用意されています。
他のお店ではなかなか見ないので店主さんの気遣いを感じられました。
コール無料トッピング
蓮爾同様に座って声をかけられるまで待機。

お客さんトッピングは?
声をかけられたら希望のトッピングを伝えましょう。
ラーメン緑山のトッピングは主に3つ。
- やさい
- にんにく
- 背あぶら
蓮爾と少し違い、『からめ』がないですね。
しかし、心配は入りません。
『からめ』は、机の上に置いてある調味料で味を濃くすることが可能です。
また、ラーメン緑山も量が多く『小ラーメン』で350あるので、やさいマシなどされる方はご注意ください。
例)やさい、にんにく少なめ
上記のようにやさいマシが不安という方は、『やさい』でコールしてみてください。
通常より量は多くなりますが、『やさいマシ』よりは少ないです。
ラーメン緑山の感想

そして肝心の『ラーメン緑山』の味は?!
これからお話ししていければと思います。
その前に感じたことは、店主の感じが良い。。
二郎系や蓮爾は殺伐とした雰囲気がありますが、それに比べて少し落ち着いた雰囲気がラーメン緑山にはあります。
まず、荷物をどこに置くのか迷っていたら、店主から声をかけてくれて教えてくれたり、食べ終わった後も『ありがとうございます』と言われました。
「ありがとうございますは普通じゃね?!」と思う方もいると思いますが、たまに言ってくれない二郎系ラーメンもあるので。。
その影響か、感覚がバグっているだけかもしれませんが、接客の感じはすごい良かったです。
スープ
スープはさらっとしていて醤油ベースの非乳化です!
蓮爾やメンヤ(MEN YARD FIGHT)と同じく甘味のある一杯。
しかし、全く同じ味ではないので行ってみる価値はあります。
麺
麺に関しては思っていたより、太く硬くはなかったです。
ほどよい太さと少し硬い麺
二郎系じゃ物足りないが、蓮爾だとすこし違うかなと感じる方にはおすすめです!
蓮爾レベルで硬いのが好きな方は、『かため』もできるようなので試してみてください。
小ラーメンで370gなので、食券を買う際はご注意ください。ちなみに『少なめ』や『半分』にすることは可能です。
チャーシュー
チャーシューに関しても、豚1枚1枚が厚く食べ応えたっぷり。
蓮爾でも、同様のおすすめをしましたが、豚にブラックペッパーをかけて食べると美味しいです。
味変にもちょうどいいのでぜひ試してみてください。
まとめ
以上、蓮爾系のラーメン緑山紹介でした。
結論、基本ベースは蓮爾を継承していますが、麺の太さやバキバキ感はそこまでありませんでした。
- 麺の太さは二郎系と蓮爾系の間
- スープは非乳化
- 二郎系より麺が多い
これまで、『ラーメン ゼンゼン』や『MEN YARD FIGHT』など蓮爾系にたくさん行ってきましたが、これまた違うラーメンだなと感じました。
そして、どの店舗も蓮爾系を継承しつつ、その店『独自の個性』をラーメンに出しています。
また、店舗を構えている地域も異なるので上手い具合に分散されていますね。
ぜひ板橋や埼玉に用がある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
千葉寄りにも蓮爾系ができると、一都三県どこに住んでいても蓮爾系に行きやすいですね笑
そこは期待しておきましょう。
コメント
[…] 【蓮爾系】蓮爾を継承した板橋にあるラーメン緑山 – すじたくメモ 返信 2月 26, 2022 4:44 pm […]