超一流の食事術を読んで実践し感じた効果【最先端の健康化学】

超一流の食事術とはなんだ??

その食事術で何が変わるのか、そもそも簡単な食事術なのか疑問に思いますよね。

今回は、私が「超一流の食事術」を読んで実践して感じた効果を共有します。

1年という長い期間、実践してみたので少しでも参考になれればと思います。

この記事でわかること
  • 超一流の食事術で伝えたいこと
  • 実践してどうかわったか

結論:超一流の食事術を実践して効果ありました

ハッピー

私は、「超一流の食事術」を読み、記載されている食事術を実践して効果を実感しました。

私の悩みは、肌荒れでした。もちろん仕事のパフォーマンスなども気にしていましたが、それ以上に肌荒れが悩みでした。

この本を読み、現在は滅多に肌が荒れなくなりました。もちろん、この食事術が全てだとは思っていませんが、少なからず効果があったかと思っています。

そこで、私の体への変化はどのようなものがあったのかを詳しくお話しできればと思います。

超一流の食事術って?

超一流の食事術
A君
A君

そもそも超一流の食事って?

貴族のディナーのこと?笑

すじた
すじた

そういうことではなく、食事次第で誰でも変われるってことだよ!

今回実践した本は、ヘルスドクターのアイザック・H・ジョーンズが紹介している食事術が記載されています。

最先端の健康化学

何度も言いますが、この本を読み、書かれていることを実践すれば何かしらの効果を感じることができるでしょう。

まずは試してみることが大事です。

世界の成功者は食事を重視する

ハリウッドスターやサウジアラビアの王族、企業経営者などが食事を重視している世の中になっています。

その中でも世界中のセレブが取り入れているのが、今回の本で記載されている「超一流の食事術」なのです。

なぜ食事を重視しているのか

食事が体に良くも悪くも影響を大きく与えることを知っているからです。

超一流の食事術を行うと、例えば下記の効果が期待できます。

  • うつ病改善
  • ダイエット効果
  • 仕事のパフォーマンス向上

逆に誤った食事術を行うと、肥満や精神疾患、糖尿病のリスクなど高まる可能性があります。

正しい食事をしっかり意識することが重要になってくるのです。

超一流の食事術ってどんな食事?

そもそも「超一流の食事術」に記載されている食事術は大きく分けて二つです。

  1. 砂糖を控える
  2. 良質なアブラの摂取

この2つを意識すれば、「超一流の食事術」と言えます。しかし、それがそう簡単にはいかないのです。

世の中は砂糖を使った食べ物は非常に多いですし、アブラに関しては良質なものが少ないのが現状です。

そういった問題の解決策も本に記載されていますので、ぜひ購入を検討してみてください。

超一流の食事術を実践して感じたこと

簡単に「超一流の食事術」についてお話ししました。お話しした内容はごく一部なので、詳しくは本を読んだほうが理解しやすいと思います。

ここからは実際に私がこの食事術を実践して、感じたことをお話ししていきたいと思います。

私は、この本を読んで1年半が経過しました。それまでに行ったことは2つ。

  1. 砂糖が多いものは避ける
  2. サラダ油の代わりにギーバター

「超一流の食事術」のポイントである、砂糖と良質のアブラを意識して私なりに実践しました。

その結果は以下の通りです。

  • 砂糖の脅威
  • 1日のパフォーマンス向上
  • 肌荒れしにくくなった
  • 全てを実践するのは難しい

上記4点について、詳しくみていきましょう。

砂糖の脅威

砂糖

まず、この「超一流の食事術」を実践していく上で一番苦戦したのが、砂糖から解放されることでした。

砂糖は摂取すればするほど中毒性が高まる

よくチョコやデザート、ジュースを必要以上に多く摂取するときはありませんか?

それは、腸内にいる悪玉のバクテリアがさらに砂糖を欲して摂取を促すからです。

このように一度、お菓子やジュースにハマると中々、この中毒性から抜け出すのは難しいです。私自身も食後は何かしら甘いものを食べていました。

そこで、私なりの解決策を考えました。

砂糖から逃れる解決策

いきなり砂糖を断ち切るのは不可能です。ましてや、ほとんどの食べ物に砂糖が含まれているので、必然的に少しは摂取してしまいます。

お菓子はチョコレートのみ

私は、チョコレートのみで他のお菓子やジュースは禁止しました。

A君
A君

チョコも砂糖たっぷりでしょ?!

すじた
すじた

チョコにも種類があるんだよね〜

私は、チョコレートでもカカオ70%以上のものに限定して食べていました。それも1日にほんのわずかです。

チョコレートに含まれるカカオの比率が高ければ高いほど、砂糖が少ないです。

これにより、砂糖の脅威から徐々に遠ざけるように工夫していました。

1日のパフォーマンスが上がる

パフォーマンス

「超一流の食事術」で過ごして、生活の中で変わったと思うところは、体の調子が良くなったことです。少し抽象的なので、具体的には以下の通り。

  • 目覚めが良い
  • ポジティブ思考
  • 集中力向上

主にこの3つで1日のパフォーマンスが向上しました。

目覚めが良い

食事を変えて感じたことは、まず目覚めがこれまでより良くなったこと。

朝遅くまで寝ることがなくなった

以前と比べ、朝すっきり起きることができるようになりました。

飲み会や暴飲暴食の翌日の寝起きは最悪です。その経験がここ最近では全くありませんでした。

ポジティブ思考

私は、もともと自分に自信がなくネガティブでした。しかし、食事によってメンタルの強化がされるとわかりました。

物事全てをポジティブに捉える

例)髭が濃い
⇨これは俺に稼いで脱毛をさせるために神様が濃くさせたのか!

例)他人に馬鹿にされる
⇨どう思われようがどうでもいい、やりたいことをするだけ

あくまでも例ですが、何事もポジティブに捉えるようになり、精神的にも安定しています。

ポジティブになり、以前より生きやすくなったことは事実です。

集中力向上

集中力アップ・維持の面で以前より効果を感じています。

もともと集中力はない方でした。特に食事後などは脳があまり機能しなくなりますからね。

食事内容で集中力が変わる

ラーメンを食べた直後とサラダチキンだけを食べた後の集中力は天と地の差です。みなさんもがっつり食べたときは、ぼーっとした経験はあるでしょう。

食事を意識することにより1日の集中力が変わってくるのです。

肌荒れしにくくなった

スキンケア

悩みの種だった肌荒れが改善されました。

もともとみなさんが肌荒れで悩んでいるような内容で困っていました。

  • 乾燥する
  • ニキビがすぐできる

これらは、現在かなり改善されています。

ニキビに関して週2〜3で出来ていたものが、現在は3ヶ月に1回ニキビができるかどうか。冬は100%乾燥してないとは言えませんが、以前ほどひどくはなくなりました。

暴飲暴食の1週間は肌が荒れる

大学生の頃はまったく食事を意識せず飲み歩いていたので、ニキビとは仲良しでした。

しかし、食事を意識するだけでここまで肌に影響を与えるのかと感心しました。現在もたまにラーメンを食べていますが、その分他の食事で補うように努力をしています。

美肌になる秘訣はまず食事の意識

実際に下記の記事で食生活による肌への影響をまとめてます。食生活を意識する前と後の比較を写真も公開していますので、ぜひ併せて読んでみてください。(参照:【肌荒れ改善】食生活を意識して肌が変わったお話【体験談】

すべてを実践するのは難しい

難しい少年

ここまで実践して感じたことを簡単にお話してきましたが、もちろん本に記載されている内容全てを実践しているわけではありません。

時間や金銭面的に厳しい

毎日働いていると、食事に意識を持っていくのは余裕がなく難しいです。しかし、最低限のことを守るように努力することが重要です。

例)砂糖を完全に避けることは無理なので、普段より量を減らす

例)付き合いでラーメン屋揚げ物を食べることがある場合は、他の食事で意識する

全て実践は難しいにしても例)の通り、ほんの少しでも意識するぐらいならできるでしょう。

まずは自分ができることから始めていき、慣れ始めたら新しく実践していくのが良いかと思います。

まとめ:少しでも変わりたいならおすすめです

「超一流の食事術」は簡単そうに見えて、意外と難易度が高いと分かったかと思います。

しかし、それほど効果が期待できる食事術と言い換えても良いでしょう。

  • 1日のパフォーマンスが向上
  • 肌荒れがしにくくなる
  • 精神疾患の改善
  • ダイエット効果

食事の方法次第でこれだけの効果が期待できるのです。私は、今回実践してみて非常に良い学びができたなと感じています。

現在は、以前ほど食事を制限していなく、ラーメンなどを食べたりしていますが昔ほど回数は多くありません。

ほどほどに自分に制限をかけて美味しいものを日々食べています。

みなさんもぜひ、良質なアブラと砂糖を控えて素晴らしい人生を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました