【体臭にも注意?!】ニンニクが臭い理由と臭いを消す方法

食べて後悔する、そんな経験をした方はたくさんいるかと思います。

例えば、焼肉食べ放題や二郎系ラーメンなど。その時は、幸せな気持ちでいっぱいですが、食べた後にその幸せはどこかに消えています。

私が、毎回後悔するのは、辛いものとニンニクです。そこで、今回は頻度として食べる回数が多いニンニクについてお話ししていきたいと思います。

なぜ臭いのか、どうすれば予防できて何をすれば臭いを消せるのでしょうか?

ニンニクについて

中央アジアを原産とするニンニクですが、実際どんな食べ物なのか。

ニンニクは野菜なのか

野菜

香辛料などでもよく使われるニンニクですが、そもそも野菜の部類なのでしょうか。

ニンニクは野菜に分類される

ニンニクは、一応野菜に分類されます。まず、野菜の定義的なところからお話ししていきます。

土から生えている葉や根などを食べる植物は、基本的に野菜とされています。なので、ニンニクも野菜であると分類されています。

こちらで詳しく野菜の定義について確認できます。

さらに、ニンニクは香辛料でもあります。

A君
A君

え、結局ニンニクは野菜と香辛料どっちなの?

すじた
すじた

野菜でもあり香辛料でもあるよ

香辛料は、食材に色や香りをだすことです。そのため、ニンニクは香辛料としても当てはまるのです。

ニンニクで期待できる効果

ニンニクの効果

うどんを食べると消化が良い、ヨーグルトは腸内環境を整える、など食べ物には色々な効果や効能があります。

そこで、ニンニクにも様々な効果があります。栄養についても簡単に説明しながら効果や効能についてお話しします。

ニンニクに含まれる栄養素

ニンニクには、多くの栄養素が含まれています。

  • ビタミンB1
  • ビタミンB6
  • アリシン
  • カロテン
  • 葉酸
  • リン

代表的な栄養素は以上になります。これらには、疲れを取る効果や骨や歯を作る栄養がニンニクに含まれています。

ニンニクの効果・効能

さて、ニンニクには多くの栄養素が含まれていることが分かりましたが、実際に効果はどのようなものなのでしょうか。

疲労回復・スタミナ増進

ニンニクとして、まず思い浮かべる効果はこちらではないでしょうか。

ニンニクにはアリシンが含まれており、B1と結合することによりアリチアミンという成分ができます。これにより、疲労回復などが期待できるのです。

さらにニンニクを加熱すると、アリシンがさらに良い働きをしてくれます。それは、血行促進です。

冷え性改善につながる

冷え性は血行不良が原因なのですが、ニンニクは血行促進の役割もあるので必然的に冷え性の改善にもつながります。

そして、ニンニクは免疫力も高めてくれます。ウイルスなどから身を守ってくれるので、風邪をひきやすい体質の方などは積極的に摂取しするのもありですね。

ニンニクの臭いの消す方法と対策

ニンニク対策

ニンニクについて少し詳しくなれたところで、本題に入っていきましょう。

みなさんはニンニクは食べたくても、その後に大事な予定などあるとどうしても控えてしまいますよね。私もその一人です。

しかし、どうしても食べたい時や食べた料理にニンニクが混じっていて、自分が臭くなってしまったなどの経験は少なからずあるかと思います。

そこで、ニンニクを食べる前の予防方法と食べた後の臭いを消す方法について、詳しくみていきましょう。

なぜニンニクは臭いのか

そもそも、なぜニンニクはあそこまで臭くなれるのか

原因はアリシン

ニンニクの栄養素でも登場したアセリンですが、ここでは悪い話として出てきます。アセリンを摂取すると口臭や体臭の原因になります。

汗などからも臭いを放つので中々に厄介です。また、口臭を意識してあまり口を開けないようにしても鼻息などでニンニク臭がすることもあります。

ニンニクの臭いは口臭だけでない

さらに、その臭いの時間もかなり長く、夜に食べたとしても翌朝も臭いが残っているので最悪です。基本的に摂取して16時間残ると言われているので長期間臭いがする事が分かります。

ニンニク臭の対策

まず、ニンニクを食べることが決まっている場合は事前に予防・対策することで臭いを最小限に抑えることもできます。

しかし、完璧に消えるわけでもないので、少しマシになるだけと考えてもらうと良いかと思います。

食前には牛乳

ニンニクを食べる前は、牛乳が良いとされています。その理由としては、牛乳に含まれる成分が臭いの原因であるアセリンをつつみ、臭いを抑えてくれるからです。

また、牛乳とは別で加熱してからニンニクをカットすると酵素の働きを抑えてくれます。

なので、ニンニクを食べる事がわかっている場合、もしくはニンニクを使った料理をしようと思っている方は事前に対策をすることをおすすめします。

ニンニクの匂いを消す方法

ここからは食事中、食事後の対処法についてお話ししていきます。

私の体験談としては食前の対策より、食後の臭いを消す方法の方が効果があると感じていますので、これからお話しすることは意識してみてください。

<臭いを消す飲食物>
・りんご
・ウーロン茶
・緑茶
・ジャスミン茶

食べ物としてはりんごで飲み物はお茶をおすすめします。

りんご

りんご

まず、私が驚いたのはりんごです。ニンニクを食べて臭くなってもリンゴを食べたら、かなり臭いが軽減されました。一緒にいる人にもバレないほど臭いを抑える事ができました。

食欲がないならリンゴジュース

ご飯を食べた後で食欲なんてあるわけない。そのような方は、リンゴジュースをおすすめします。しかし、リンゴほど効果は実感できないので期待はしすぎない方が良いですが、ある程度抑制することができますので、試してみるのはありです。

そもそもりんごでなぜ臭いを抑える事ができるのか。それは、ポリフェノールが関係していており、アセリン関与する事で臭いを抑える働きがあると言われています。

また、ジュースより生のりんごをお勧めする理由としては、リンゴの皮に多くのポリフェノールが含まれているからです。

お茶

お茶

お茶もかなり臭いを抑えるのに最適な飲み物です。私は、りんごに加えてウーロン茶を飲むように意識しています。

お茶に含まれるカテキンが優秀

カテキンは強力な殺菌効果と消臭効果があるとされており、臭いを軽減してくれる役割があります。

さらに、お茶に含まれるカテキンが多ければ多いほど効果は期待できるので、意識してチョイスしていきましょう。

運動や水分補給

運動

そして、飲食物以外の方法で臭いをある程度抑えてくれる方法があります。

  • 運動して汗をかく
  • 口内の乾燥を防ぐ

上記で、ある程度臭いを軽減できます。もちろんりんごやお茶ほどの効果はありませんが、プラスでの対処法としてはありでしょう。

まず、汗からも臭いがかなり発生するので、あらかじめニンニク臭を汗で出しておくのも1つの手です。

また、口内の乾燥も臭いを悪化させる要因になるので、こまめに水分補給をする事が大事になってきます。その際にお茶で水分補給をすると効果アップでしょう。

ぜひこれらの方法を試してみてください。

臭いを気にせずニンニクを食べよう

いかがでしたでしょうか?

にんにくの効果・効能と臭いの原因、そして予防と臭いを消す方法についてお話ししました。

ここでおさらいをしましょう。

<効果・効能>
・疲労回復
・血行促進
・冷え性改善

ニンニクには様々な効果がある事が分かりましたね。

<対策と臭いを消す方法>
・牛乳
・りんご
・お茶
・汗をかく
・水分補給

上記の食べ物や飲み物をとることによって、臭いを軽減する事ができます。完璧に臭いを消すことは難しいですが、何もしないよりはマシです。

ぜひ、今回得た知識を活用して、気にせずにニンニクを積極的に摂取していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました