ChatGPTによりブログ記事はオワコン?関係性についてご紹介

今世界的に注目されているものといえば、ChatGPTでしょう。ChatGPTのAPIを活用したLINEbotなど、今では色んなサービスでも活用されています。

そこで、ふとこんな疑問に思った方はいるのではないでしょうか?

「ChatGPTの登場により、ブログ記事が終わるのではないか」、「アフィリエイトはもう難しいのではないのか」。

すじた
すじた

僕も最初はそんなことは思いましたが、その心配は必要ないです。

そこで、今回はChatGPTとブログについてお話ししていきます。

この記事でわかること
  • ブログ記事の未来
  • ChatGPTをうまく活用したブログ記事作成
  • ChatGPTの良い点、悪い点

ChatGPTの登場でブログ記事はオワコンにならない

見出しの通り、ChatGPTによりブログ記事はオワコンにはまだなりません。

A君
A君

まだということは今後はなるの?

すじた
すじた

その可能性もなくはないね!

ChatGPTによりGoogle社内では非常事態宣言を発令しました。

つまり、検索の未来が変わってしまうと危惧しているのです。現在の検索の世界シェア92%を誇っていますが、その不動の地位は変わることも可能性は0ではありません。

上記のような情報により「ブログ」「アフィリエイト」が終わってしまう!

と思ってしまうのです。

たしかに投げかけた質問をAIが自動的に返してくれるのは、Google検索で探すよりよっぽど効率が良いでしょう。

一方で、ChatGPTには難しくてブログ記事にしか表現できないこともあります

経験談や、レビュー等

ChatGPTはあくまでも、人ではなくAIが回答しています。

旅行の感想や地域周辺の住んでみた感想、商品のレビューに関しては、実際に体験している人間が書いた情報の方がはるかに信頼性も高く具体的です。

これらの理由により、ChatGPTが登場してもブログやアフィリエイトはしばらくなくならないと考えられるわけです。

ChatGPTでブログ記事は作成できる

見出し画像

ブロガーにとっては、ChatGPTが邪魔な存在になるかと思いきやそうでもありません。

ChatGPT×ブログ記事(アフィリエイト)

ChatGPTを利用して、ブログ記事を作成してみるのも1つの手です。

ChatGPTは、知りたい内容によっては、Google検索より手間が省ける場合もあります。そうなれば、ブログ記事作成時間の短縮などをChatGPTで行えます

そこで、実際にChatGPTで作成したブログ記事がこちらになります。

こちらのブログは、全体の7、8割ほどをChatGPTに頼ってブログ記事を作りました。

もちろん指定したKW1つでここまでのボリュームは作ってもらえないですし、SEO的にもナンセンスです。

このあと詳しくChatGPTを利用したブログ記事の作成方法を説明していきますが、準備段階であるKW選定や記事構成は自分で考える必要があります。

ChatGPTのみで作成はやめておこう

ちなみに、ChatGPTに頼りきったブログ記事の作成はおすすめできません

下記の記事は、先ほど紹介したブログ記事の僕がほぼ手を加えず、ChatGPTに頼りきったブログ記事です。

この2つの記事の違いは下記の通り。

  • ブログ全体の自然な流れ
  • 情報が正しいかどうか
  • 文章の見せ方

やはりどうしても、ChatGPT頼りになってしまうとブログ記事全体の文章の流れが不自然になります。

文章の初めと終わりをしっかり自分で考える

しっかり自分の考えも加えることが重要です

また、情報に違いがあったりだとか文章の見せ方が不自然になりがちです。しっかり自分自身でも少し工夫を入れることが大事です。

ChatGPTを使ったブログの記事作成方法

見出し画像

ここからは、ChatGPTを使ったブログ記事の作成方法をご紹介します。

全体的な流れとしてはこんな感じです。

  1. KWを決める
  2. 記事構成作成
  3. 見出しに合わせ本文作成
  4. タイトルとディスクリプションの作成

作成方法は人により異なりますので、自分にあった進め方前提でご覧ください。

KW決める

まずは、最初の段階です。ブログ記事を作る際のKWを決めておきましょう。私は主に、ラッコキーワードとGoogleのキーワードプランナーを利用しています。

KWボリュームの確認、ブログ記事として成り立つか

KWを選定する上でボリュームとブログ記事として成り立つかを重視します。

そこで、KWが絞れたら次の工程です。

記事構成作成

KWが決まったら、ブログ全体の記事の構成を決めます。あらかじめ、記事の構成が決まっていると本文を作っていく時にやりやすくなります。

ここでは、まだ自分で記事構成を考えます。

記事構成もSEO的に重要になるので、ChatGPTの出番はまだ早いです。

ChatGPTで構成を考えて、自分で手を加えるのもアリ

もちろん、最初にChatGPTに記事構成を考えてもらい、その後にSEO的に良いかどうかの判断を自分でするのも良いでしょう。

見出しに合わせて本文作成

ここまで完了したらやっとChatGPTの出番です。

まずは見出しごとにこのようにChatGPTに質問を投げかけます。

ChatGPTの回答

回答が早い

基本的にすぐに回答が来るので、それらの回答を本文に加えます。

その際に、見出し本文がおかしくないか確認しましょう。先ほどもお伝えしましたが、全てコピペだと文章全体の流れが不自然なので、調整が必要です。

これらの作業をひたすら見出し分行います。

やってみてわかるかと思いますが、自分で作るより時間的効率は抜群に良いですね。

タイトルとディスクリプションの作成

ここもChatGPTに頼っちゃいましょう。

KWをChatGPTに指定する

あらかじめ記事作成で決めたKWで下記のように作ってもらいましょう。するといくつか候補を上げてくれます。

ChatGPTの回答

私の場合は、タイトルを決めるのが少々苦手なのでChatGPTに候補を上げてもらえるのは、非常に助かります。

ChatGPTでブログ記事作成して感じたこと

ここまでChatGPTでのブログ記事作成方法をお伝えしてきました。案外、ChatGPTを利用してのブログ記事を作成するのは簡単でした。

そこで、今回私がChatGPTを利用して良かった点と反対に気をつけるべき点を共有します。

ChatGPTの良い点

ChatGPTの良い点としては、下記が挙げられます。

  • ブログ作成時間の短縮
  • 文章力が高い

ブログ作成時間の短縮

ChatGPTを利用することにより、効率よくブログ記事が作れるのが大きなメリットだと感じます。

通常下書き:3h

ChatGPTを利用した下書き:2h

いつもブログ記事を作成する際は3hほどかかってしまいますが、ChatGPTを利用して作業をすると2hほどで下書きが完成し、約1hの短縮になりました。

これはとても大きなメリットだと感じています。

文章力が高い

AIの文章は、比較的読みやすいかなと感じています。

文章力がない人は活用推奨

私は、あまり文章力に自信がないので、ChatGPTを利用して比較的綺麗な記事ができたと実感しています。

もちろん、AI感が強すぎる文章の場合は修正が必要です。

気をつけるべき点

反対にChatGPTを利用するにあたって気をつけるべき点もありました。

  • 間違った情報がある
  • コンテンツが重複する

間違った情報がある

ChatGPTは、正直まだまだ信用してはいけないかなと今回学びました。

間違った情報が多い

ブログを作成して誤った情報や少し説得に欠ける情報は見受けられました。今回作成したブログとは関係ありませんが、こちらの画像をご覧ください。

ChatGPTの間違った情報

サッカーのバロンドール最多受賞者を聞いたところ、1回ではなく何回も間違った情報を回答してきました。

なので、ブログを作成する上では、本当に正しい情報なのかをしっかり見極める必要がありそうです

コンテンツが重複する

ChatGPTをまるまるコピーして作成すると、他の記事やサイトとコンテンツや文章が丸かぶりする場合があります。

オリジナリティのない記事

そのままコピーすると他と差別化がされていなく、どこにでもあるようなオリジナリティのない記事になってしまうのと、内容が重複しているとSEO的にもよくありません

自分の意見や考えをしっかり加えることが重要になってきます。

また、そのままコピーも著作権侵害になる可能性もあるので注意が必要です。

まとめ:ChatGPTをうまく活用してブログ記事作成しよう

ここまで、ChatGPTによるブログの今後と上手く使った記事作成方法について述べてきました。

この記事をまとめると下記の通りです。

  • ChatGPTでブログはオワコンにならない
  • 経験談やレビュー記事がChatGPTとの差別化になる
  • ChatGPTでブログ作成の効率化
  • ChatGPTだけに頼らず自分の考えも取り入れる

ChatGPT×ブログは、良い面もあれば気をつけなければいけない面もあります。

それらをしっかり考えた上で、ChatGPTと向き合っていくことが必要です。

今後どんどん進化して、ChatGPTが当たり前になる未来もあると思います。今のうちに、ChatGPTのことを知り、使い方をマスターすると今後役立つことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました